一般外来
診察科目
産科
当院の産科では、妊娠から出産までの間妊婦さんや赤ちゃんが安全に過ごせるよう妊婦健診・指導を経験豊富なスタッフ(医師や助産師ほか)が行い、出産においては「リーブ法」による自然分娩を推進しております。
また、スクリーニング検査を重要と考え、妊娠初期検査の充実を計るとともに、産婦人科ガイドライン(日本産婦人科学会・日本産婦人科医会)に基づく妊婦の糖代謝異常検査も実施しております。そのほかに当院の特色のひとつとして助産師によるきめ細やかな妊婦指導もあり、分娩については「帝王切開」「無痛分娩」なども行っておりますのでご相談ください。
里帰りのご出産にも対応しておりますのでお気軽にお尋ねください。


婦人科診療のご案内
女性のからだと心に、やさしく寄り添う医療を。
かんの産婦人科クリニックでは、思春期から更年期以降までの幅広い年代の女性を対象に、日々の健康管理から専門的な治療まで、丁寧な婦人科診療を行っています。
「ちょっと気になるけど相談しづらい」そんな症状も、お気軽にご相談ください。
主な診療内容
■ 月経に関するお悩み
• 月経不順/月経痛(生理痛)
• 月経前症候群(PMS)
• 過多月経/無月経 など
■ おりもの・かゆみ・感染症
• おりものの異常/外陰部のかゆみ
• 細菌性膣炎/カンジダ/クラミジアなどの性感染症(STD)検査と治療
■ 子宮や卵巣の病気
• 子宮筋腫/子宮内膜症/卵巣嚢腫
• 子宮頸がん・子宮体がん検診、HPV検査
■ 避妊・ピルのご相談
• 低用量ピル/アフターピル(緊急避妊薬)
• 子宮内避妊具(IUD・ミレーナ)のご相談と装着
■ 更年期障害の診療
• ホットフラッシュ/不眠/気分の落ち込みなどの不調
• ホルモン補充療法(HRT)や漢方治療のご提案
■ ブライダルチェック・女性検診
• 妊娠を考える前の健康チェック
• 婦人科超音波検査/性感染症検査 など
■ 子宮がん検診・自治体検診
初めての方へ
婦人科を初めて受診される方にも、安心していただけるよう丁寧な問診と診察を心がけています。
ご予約・ご相談
• 婦人科診療は予約優先制です(当日受付も可能な場合あり)
• お電話またはWEB予約よりご予約ください
• 気になる症状がある方は、些細なことでもお気軽にご相談ください
子宮がん《検査・検診》
厚生労働省の指針では、子宮がん検診の受診期間は2年に1回と示されています。
ただし早期発見をするためには、20歳以上の女性は1年に1回以上受けるのが望ましいと言われています。
当院では検査が必要な方への子宮がん検査はもちろん、茨城県全ての地域の子宮頸がん施設検診券・検診費用助成クーポン券がご利用いただけます。
当院は一時検診で(要精密検査)と判定された方に対して精密検査ができる精密検査医療に登録されています。
子宮頸がん(HPV)予防ワクチン
HPVワクチンとは子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を防ぐ予防接種です。
接種スケジュールなどの詳細は、お問い合わせください。
予約制 土曜・日曜 午前中
小学6年生から高校一年生まで、公費で接種できます。
茨城県全域のキャッチアップ接種対象機関となっております。
接種希望の方はお電話でご予約をお願いいたします。
子宮がんとは?
子宮体部にできる子宮体がんと、子宮頸部と呼ばれる子宮下部にできる子宮頸がんに分類されます。
子宮頸がんはヒトパピローマウィルス(HPV)の感染が原因で、発生することがわかっています。
初期の子宮がんでは、自覚症状がほとんどありません。自分では気づきにくい病気です。そのため、定期的な検診によりがんになる前の段階やがんの初期に発見することが大切です。
子宮がんが進行すると、おりもの(帯下)の異常や、月経以外の不正な性器出血、性交時の性器出血、下腹部の痛みなどを自覚するようになります。これらの症状がある方は、ご相談ください。
月経前症候群(PMS)について
月経前症候群(PMS)は、月経の1~2週間ほど前から心や体にさまざまな不調が現れる症状です。月経が始まると自然におさまるのが特徴です。症状や程度は人によって異なり、日常生活に支障をきたすほどつらい方もいらっしゃいます。
【よくある症状】
● イライラ・怒りっぽさ・情緒不安定
● 気分の落ち込み・不安感
● 頭痛・腹痛・腰痛
● むくみ・胸の張り・疲労感
● 過食・眠気・不眠 など
【原因】
女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の変動が関係していると考えられています。
ストレスや生活習慣も影響するといわれています。
【治療について】
PMSは我慢せず、適切な治療で改善できます。当院では、患者様の症状やライフスタイルに応じて、以下のような治療をご提案しています。
● 低用量ピルによるホルモンバランスの調整
● 症状に応じた漢方薬の処方
● まずはお気軽にご相談ください
ピル処方
ピルの処方について
低容量ピル(OCとLEP)
生理痛用 低用量ピル(LEP)
月経前症候群<PMS> 月経困難症や子宮内膜症の治療として使用する場合は保険適応となります。
避妊用低用量ピル(OC)
OCとは女性ホルモンの働きを利用した経口避妊薬です。
正しく服用することで排卵の抑制や受精卵が着床しにくい状態になることで高い避妊効果が得られます。
《子宮内避妊具 IUD》
「避妊目的のリング」とは、**子宮内避妊具(IUD=Intrauterine Device)**のことを指します。
これは、女性の子宮内に装着することで妊娠を防ぐ医療器具です。
■ IUDとは?
種類は主に2つあります:
1.銅付きIUD(銅IUD)
○ 器具に銅が巻かれており、精子の活動を抑えることで受精を防ぎます。
○ ホルモンを使用しないタイプ。
○ 効果期間:約5〜10年。
2.ホルモンIUD(ミレーナなど)
○ 黄体ホルモンを子宮内に少量放出。子宮内膜を薄くし、精子の進入を抑える。
○ 避妊効果に加え、月経量の減少や月経困難症の改善効果も。
○ 効果期間:約5年。
■ メリット
● 一度装着すれば、長期間避妊が可能(数年単位)
● 自分で管理する必要がほとんどない
● ミスによる避妊失敗のリスクが低い
● ホルモンIUDは月経が軽くなる副効用もあり
■適応・使用にあたって
● 出産経験のある女性に向いているとされることが多い(個人差あり)
● 医師の診察・説明を受け、定期的な診察が必要です。
※過多月経と月経困難症の場合は保険適応
緊急避妊薬(アフターピル)
望まない妊娠を避けるために性交後に服用する緊急避妊薬です。
<望まない性交渉があった><コンドームを使用しなかった><コンドームが外れてしまった>時などに、性交後72時間以内にアフターピルを内服することで、高い確率で避妊することができます。
※夜間や休診日はお電話でお問い合わせください。
月経移動
試験や部活の大会の時や旅行などで月経(生理)を遅らせたい時などに内服することで月経移動が可能となります。
月経を遅らせたい時の受診の目安→生理開始予定日の5日前までに受診なさってください。
性同一性障害(GID)に対するホルモン注射のご案内
自分らしく生きるためのサポートを
当院では、性同一性障害(GID)の方に対するホルモン療法(ホルモン注射)を実施しております。
ご本人の思いや体の状態に寄り添いながら、安全かつ継続的な医療支援を行います。
性別適合手術後のホルモン療法は、身体的・精神的な健康維持に重要な役割を果たします。
【性別適合手術後のホルモン治療をご希望の方へ】
当院では、①性別適合手術(MTF:男性から女性)を受けられた方へのホルモン注射 ②性別適合手術(FTM:女性から男性)を受けられた方へホルモン注射を実施しています。
ご予約・ご相談について
初診時は事前にお電話でのご予約をお願いしております。
ホルモン注射はお薬の在庫状況によっては、ご希望日にご案内できない場合もございますので、事前に確認させていただいております。
不安なことやご質問がある場合も、お気軽にご相談ください。
プライバシーに配慮した対応を徹底しておりますので、安心してご来院いただけます。
● 必要な書類:他院での診療情報や検査結果・紹介状をお持ちください。
● 診療内容:ホルモン療法の継続、健康管理、必要に応じて他の専門医との連携を行います
初診時には、これまでの治療歴や現在の体調、使用中のお薬などを詳しくお伺いします。現在、他院でホルモン治療をされている方の継続もご相談いただけます。
ホルモン治療に関する不安や疑問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
皆さまの健康と生き方をサポートできるよう、スタッフ一同、真摯に対応させていただきます。
アンチエイジング外来のご案内
女性の「これから」を、もっと健やかに美しく
年齢を重ねる中で、ホルモンバランスの変化に伴う心身の不調や美容面でのお悩みが増えていきます。
「なんとなく疲れやすい」「肌や髪のハリがなくなってきた」「更年期症状がつらい」「冷え・むくみが気になる」──
こうした変化は、女性ホルモンの減少や加齢による代謝低下が関係している場合があります。
当院のアンチエイジング外来では、女性のライフステージに寄り添ったケアを行っています。受診の際は<婦人科>でご予約ください。
【対象となるお悩み】
● 更年期症状(ほてり・不眠・イライラなど)
● 肌の乾燥・たるみ・しわ
● 疲労感・集中力の低下
● 骨粗しょう症予防・改善
● 冷え性・代謝の低下
● 女性ホルモンバランスの乱れ など
【主な治療内容】
● ホルモン補充療法(HRT):更年期症状の軽減や骨密度の維持に
● 漢方療法:体質に合わせた自然な改善アプローチ
● プラセンタ注射:美肌・疲労回復・自律神経の安定などの効果が期待できます
● 栄養・生活指導:予防医療の視点から体の内側から整えます
プラセンタとは?
プラセンタとは胎盤のことを言います。胎盤は赤ちゃんの赤ちゃんに酸素や栄養を届ける大事な役割を担っています。
プラセンタには細胞を活性化させるためのタンパク質やアミノ酸・ビタミンなどの栄養素が大変豊富に含まれています。当院ではこのプラセンタを活用したプラセンタ薬(メルスモン)の注射を行っております。更年期のさまざまな症状について改善が期待できます。プラセンタには豊富な栄養成分のほかにも、細胞分裂を活性化させる成長因子もたくさん含まれています。アンチエイジング(老化防止)や、美肌・美白作用をはじめ、疲労回復、血流改善(冷え性や肩こりの改善)、アトピーや花粉症などのアレルギー症状の軽減などの様々な効果が期待できます。
● 更年期症状によるプラセンタ注射は保険適応となる場合もございます。
● 症状に応じて自費でのプラセンタ注射も行っております。
<美容医療>
しみや肝斑、美白に関しての自費処方行っております。お肌の症状に応じてのご相談をお受けしています。
美白・美肌内服セット(自費)
処方を希望されます方は<婦人科>でご予約いただき、診療の際にご相談下さい。
人工妊娠中絶<日帰り手術>
人工妊娠中絶をご検討中の方へ
悩みや不安を、ひとりで抱え込まないでご相談ください。
予期せぬ妊娠に戸惑い、悩み、不安を抱える方は少なくありません。
当院では、妊娠継続が困難なご事情をお持ちの方に対し、母体保護法に基づき、安全で確実な方法による人工妊娠中絶手術を行っています。
患者様の心身の安全を第一に、十分な説明と同意を重ねたうえで、できる限り心身への負担を軽減するよう努めています。
プライバシーに配慮した対応を徹底しておりますので、安心してご来院いただけまいます
【中絶手術の対応時期】
● 妊娠初期から妊娠21週6日まで
● 妊娠週数は、最終月経や超音波検査の結果から正確に判断します。
【中絶手術の方法(初期)】
当院では①掻爬法 ②MVA吸引法(WHO推奨の方法で従来の掻破法よりも子宮への負担が少ないとされています) ③人工妊娠中絶薬(メフィーゴパック)を行っております。
【対象となる方】
● 妊娠9週0日(63日)までの方
● 医師の診察と超音波検査により、子宮内妊娠が確認されている方
● ご本人およびご家族の同意を得ている方(未成年は保護者同意が必要)
【使用の流れ】
1.初診・妊娠の確認(超音波検査・血液検査)
2.事前説明と同意書の取得
3.<1日目>ミフェプリストンを院内で内服します。体調に変わりがなければご帰宅いただきます。
4.<3日目>にミソプロストールを入院して内服します。17時までに子宮外に胎児が排出された場合は退院となります。
5.内服当日17時までに中絶に至らなかった場合。翌日診察の上、今後の方針を決めます(手術または経過観察)
【注意点】
● 強い腹痛や出血、吐き気、発熱などの副作用が出ることがあります。
● 成功率は約93%とされていますが、一部の方は外科的処置が必要になる場合があります。
● 自宅での服用や無断での使用は禁止されています。必ず医師の指導のもとで行います。
【人工妊娠中絶手術までの流れ】
1.初診・妊娠確認(超音波検査・血液検査)
2.ご本人とご家族への説明・同意書の取得
3.術前検査・日程決定
4.手術(静脈麻酔下での処置)
5.術後の診察・アフターケア
【ご注意事項】
● 未成年の方は、原則として保護者の同意が必要です。
● 術後は数日間の安静と定期的な経過観察が必要です。
● 妊娠12週以降の中絶(中期中絶)は、法的・医療的に条件が厳しくなりますので、お早めのご相談をおすすめします。
● 受診当日に手術を行うことはできません。術前検査を行い、診察後に手術日を決めます。
中期中絶 <妊娠12週0日から21週6日までの中絶>
3泊4日の入院が必要となります。
※経過によっては入院日数が延長となる場合もあります。
<中期中絶入院スケジュール>
1日目 (入院日)
既往や普段飲んでいる内服薬の確認、アレルギーの確認を行います
子宮を開く処置を行います
2日目
静脈麻酔を行い、子宮を開く処置を行います
3日目
朝7時からプレグランディン膣錠を3時間ごとに挿入します
陣痛が来るまで膣錠は継続します
※児娩出に至らない場合は翌日再度施行する場合もあります
※死産届の手続きが必要となります。身内の方に行っていただくようになります
4日目
退院診察 退院指導
10時に御会計、退院
1週間後に再診のご予約をお取りいたします。
【費用について】
● 中絶手術は健康保険の適用外(自費)となります。
● 正確な費用は妊娠週数や麻酔の方法などにより異なります。詳細はお電話または初診時にご案内いたします。
予防接種
<任意予防接種・定期予防接種 予約について>
※ワクチンの在庫管理のため予約制とさせていただいております。事前予約にご協力をお願いいたします
毎週火曜日 ・ 午後15時から16時
子宮頸がんワクチンは予約制 土曜日または日曜日 午前中のみ
<持ち物について>
診察券、保険証、母子手帳、各予防接種の予診票
来院する前に検温をして発熱がないこと、下痢や嘔吐などがないことを確認してからお越しください。
発熱がある場合や体調不良の場合は接種をお控えください。

予防接種とは?
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ免疫が不十分です。ワクチンを接種すると体内に免疫がつくられ、その後の自然感染のリスクを大きく減らすことができます。ワクチン接種はこの免疫が作られる仕組みを利用したものです。
お子様の予防接種を当院でもサポートしております。
予防接種を受ける時期はワクチンごとに決まっており、生後2ヶ月になったらはじめての予防接種が受けられます。ほとんどのワクチンは生後2ヶ月から小学6年生までに接種時期が集中しています。
予防接種のスケジュールのご相談も承りますので、スタッフへご相談ください。
定期予防接種は公費により無料で受けられます。
当院では、厚生労働省が定める「定期接種」以外の任意予防接種も行っております。任意接種は、個人の判断で接種を希望する予防接種で、公費助成の対象外となるため自己負担となります。
感染症を予防し、ご自身の健康を守るだけでなく、周囲の大切な人を守るためにも、ワクチン接種はとても重要です。
💉インフルエンザワクチンなどは自治体によっては助成が出る場合があります。
詳細は各自治体へお問い合わせください。
【当院で実施している主な任意予防接種】
→進学や就職でワクチン接種が必要な方もご予約可能です。
お電話でお問い合わせください
● 麻しん風しん混合=MRワクチン
→ 妊娠初期の風しん感染予防に
● おたふくかぜワクチン
→ 妊娠中の合併症予防や不妊リスクの低減
● インフルエンザワクチン(季節性)
→ 妊娠中にも接種可/重症化予防に
● B型肝炎ワクチン
→ 将来的なパートナーや妊娠・出産に備えて

母乳外来
退院後はおっぱいのトラブルやミルクの増やし方、育児の相談などは母乳外来をご利用ください。
予約制<ネット予約からご予約をお取りください>
診療日 月曜日・木曜日
診療時間 14時から15時
🐮緊急時はお電話でご相談ください。
🐮当院でご出産されていない方もご利用可能です
妊娠診断
当院では妊娠がわかり週数が進むと出産までの間定期的に病院へ通う「妊婦健診」となります。
検診のながれ

初めて来院される方へ

当院は完全予約制です。
ネット予約が可能です。
詳細は「婦人科の予約の取り方」をご覧ください。
当院かかりつけの妊婦さんに限り、夜間か休日の急なお腹の張りや出血があった場合などは急患対応しております。お電話でご確認ください。
里帰り・転院をご希望の方
妊娠32週からは当院での受診を
妊娠32週からは当院での受診をお願いします。
33週を過ぎてしまった場合、当院での受け入れはできかねますのでご注意ください。
合併症等がある場合はお受けできないことがございますのでお問い合わせください。
里帰り・転院の方の初回健診は、院長の診察となり1日につき1件のみとさせて頂いております。そのため、月・木・土のいずれかとなります。
院長不在の日はご予約いただけません。


2ケ月以内のお日にちでご予約が可能ですが、余裕をもってご予約をお願いいたします。
G.W.、お盆、年末年始の大型連休周辺は通常外来が大変混みあいますので里帰り・転院の方の初診は行っておりませんのでご注意ください。
尚、待ち時間を含め、かなりのお時間がかかることがあります。ご了承の上ご予約ください。
ご注意
ご予約をいただく前にこちらの表をご確認ください。
BMIによっては当院で対応できない場合がございます。
初診時にお持ちいただきたいもの
- 診察券(お持ちの方)
- 紹介状 (検査結果)
- 母子手帳
- 保険証
- マルフク
受給者証 (茨城県在住で
対象の方) - 妊婦一般
健康診査
受診表
妊娠28週になりましたら
当院にてリーブ法(呼吸法)の講習会(全2回)をお受けください。ネット予約はご利用いただけませんので、クリニックへ直接お電話をお願いします。
講習会は、日曜日の13:30~15:00頃までですが、
開催日は不定期ですので、日程についてはお問い合わせください。
なお、1回目はご主人とご一緒でのご参加(都合がつかない場合はお1人でも結構です)
2回目は、ご本人のみでの参加となります。

分娩予約について
当院では、妊娠28週になられた時点で分娩予約をお取りいただいております。里帰り・転院希望の方には、妊娠28週以降最初に妊婦健診で来院された際にお取りいただきますので、それ以前の分娩予約の必要はありません。